7月14日放送のあのニュースで得する人損する人の得ワザは夏に使える得ワザ祭りでした。最初の話題はスイカのタネが簡単に取れる切り方です。
夏のスイカは美味しいですよね~。スイカを食べたら夏がきた~って感じもしますが、スイカを食べる時に面倒がなのが、タネを取ることですよね。
めんどくさがり屋のワタシの場合は、スイカの種をとるのがめんどうだからあまり食べないんですが…。
そんなスイカのタネを簡単に取る方法があるんです。そのポイントはスイカは縞(しま)を横に切ること!では、タネが簡単に取れるスイカの切り方を紹介しましょう!
[ad]
スイカのタネを簡単に取ることができる切り方
①スイカが安定するように、スイカの上と下を切り落とします。
②縞(しま)模様に対して垂直(横)に2つに切ります。
③断面の中心からタネに向かって切れ目を入れていくようにします。12等分が目安です。
近い場所にタネが集まっている場合は、その真ん中あたりを切ります。
その表面にはタネが取りやすい位置に固まっています。表面のタネを摂ると、実の中にはほとんどタネが無いんです。
スイカって縞に沿って縦に切りがちなんですが、この得ワザで大切なのは、スイカを横に切るのことがポイントです!
[ad]
なぜスイカのタネが簡単に取れるのか
東京農業大学農学部助教の高畑健さんによると、スイカのタネは一見バラバラに入っているように見えますが、実はある程度規則正しく並んでいるんです。
スイカの中には栄養を届ける維管束という組織があります。その維管束の先にタネがV字型に並んでいるんです。
スイカを横に切るとこの模様をちゃんと見ることができますよ!
一般的なスイカのタネの列は12列あるので、12等分するのにも意味があるんです。
とはいえ、丸々1個買わずに、半分に切ってるものを買うことも多いですよね。
スーパーなどで切って売られているものは縦に切った状態になっているものが多いです。
そんな時でも最初に縞を横に切っておけば、今回のテクニックでタネを表面に出せるので、表面のタネに沿って切ればOK!
またスイカは球体の中心が1番甘い部分です。
このような一般的な切り方だと・・・
甘い部分が平等に行き渡らないんです…。
しかし、今回のテクニックだと真ん中の1番甘い部分を公平に分けることができます。
ただし、すべてのタネが断面の表面に現れるわけではなく、まれに奥に入っているタネもあるのでご注意を!
夏に美味しいスイカのタネを楽々に取ることができる切り方を紹介しました。スイカのタネを摂るのが面倒でスイカを食べなかったっていう人も、このスイカの切り方をマスターして、夏スイカを楽しみましょう!
[ad]
[ad#ad1]