最近の仕事はデスクワークが多くてパソコンを使った作業をする人が多いでしょう。
また、自宅でもパソコンでネットサーフィンやスマホでゲーム・LINEなどをして、
同じ姿勢をとり続ける人が増えていますよね。
同じ姿勢をとり続けると肩や肩甲骨周りの筋肉がかたくなってしまい、
結果として肩こりや首こりになってしまうのですよね。
肩こりを解消するためには肩に注目してストレッチをしたり、
肩甲骨周りの筋肉をほぐす、肩甲骨はがしをすることで肩こりを解消しますよね。
関連記事:肩甲骨のストレッチ、肩甲骨はがしのやり方は?動画をまとめ
肩や肩甲骨はがしをすることを無理なく実施すれば、肩こりの解消にもつながりますし、
とてもいいことです。
しかし、これだけでは肩こりが良くならない・・・。
そんな人は合わせて骨盤を周りを整えることが大切になります。
なぜ骨盤を整えることが大切なのか
肩が痛いのになんで骨盤を整える必要があるの?と思う人もいるでしょう。
私の経験上、四十肩と診断されて上がらなかった肩が、骨盤を整えるだけで、
かなり改善した例も診ています。
もちろん、全員が良くなるわけはないですけどね・・・。
肩まわりだけではなく、骨盤を整えると痛みが解消しやすいというのはあります。
骨盤は体の土台になる部分ですし、その上に乗っかっている脊柱(背骨)は柱になります。
骨盤に歪みがあるとその上に乗っかっている背骨に影響があるといういことがわかりますよね。
肩甲骨まわりの筋肉、例えば、僧帽筋や菱形筋は背骨についてますし、
肩まわりの筋肉は、三角筋・小円筋などは肩甲骨に、後背筋は骨盤につきます。
これでわかりますよね!
肩まわりの筋肉は全身に影響を及ぼす背骨や骨盤にひっつくわけです。
ですから、骨盤に歪みがあると、背骨を通じて、肩まわりの筋肉のバランスが悪くなり、
肩こりや首こりを引き起こす原因になるのです。
なので、骨盤を整えるのに意味があるわけです。
スポンサードリンク
骨盤を整えて肩こりを改善する方法は
では、簡単にできる骨盤を整える体操でオススメなものを紹介していきます。
テニスボールを使った骨盤調整
セルフで骨盤を直接触って調整する方法もあるのですがかなり難しいので、
道具を使って簡単にできる方がありますよ。
また骨盤枕を使った方法もあります。
これらの方法は、無理をして行わないようにしてくださいね。
痛いのを我慢してテニスボールや骨盤枕を使った方法を実施すると、
余計に痛くなってしまうこともあるので注意してください。
さらに1週間ほど試してみて体が楽になったゆらぎ体操もありますよ。
ゆらぎ体操は自分でもしばらくしてみて、体が軽くなったのですごく良かったです。
他にも肩こりには筋膜が関係するとも言われています。
筋膜を自分でストレ土する方法は肩こりは揉んでも意味が無い?筋膜リリース体操で解消する!を読んでみてください。
まとめ
肩こりを解消するためには、骨盤を整えるということも重要の項目の一つです。
骨盤を整えると肩こりの改善だけではなく、腰痛の解消にもつながります。
肩甲骨はがしなどの体操をする前に骨盤体操をしてみてくださいね。
スポンサードリンク
コメント