1. TOP
  2. ゲーム
  3. ニンテンドーラボはいらない4つの理由。実際に購入して思ったこと

ニンテンドーラボはいらない4つの理由。実際に購入して思ったこと

 2018/05/23 ゲーム
この記事は約 5 分で読めます。 1,695 Views

ニンテンドーは新しいゲーム機を出す度に、新しい遊び方を提案していいか悪いかは別にしてサスガだなって関心してます。

ニンテンドースイッチの様にテレビにもつなげて携帯ゲーム機としても遊べて夢にような端末です。僕が中学生ぐらいの時30年ぐらい前…。こんなゲーム機あればなって思っていてそれが実現しているからマジでスゴすぎです。

そんなニンテンドースイッチに新しい遊び方!スイッチ+ダンボール!

ダンボールで作ることもそうなんですが、ダンボールがコントローラーになるので、気軽に自宅でも体験型ゲーム機を作ることができるのが素敵です。

僕は実際にニンテンドーラボのバラエティーキットとロボットキットを購入して、作って、遊んでみてニンテンドーラボは要らないって思った理由を書いていきます。

[ad]

ニンテンドーラボは作った後の置き場所にめちゃくちゃ困る

ニンテンドーラボの最大の問題点は、組み立てた後のダンボール、いわゆるトイコンがスゲェ邪魔です。収納する場所がなくて本当に困ります。

バラエティーキットは、おうちをまだ作っていませんが、棚1つ分を占拠するだけですみましたけど

ロボットキットのトイコンは、物置部屋に鎮座しています。

ちゃんと片付けていないのも悪いんですが、置き場所がなければこんなことになってしまい、収納部屋を結構な割合で占拠してしまいます。

ダンボール製トイコンの置き場所がなければ、ニンテンドーラボは購入してはだめです。

ゲームに飽きてしまえば、ただのダンボールがあるだけになってしまい、「あー邪魔だなって」思っても、高いお金を出して買ってるから、捨てることもできず、なかなかやっかいな物になってしまいます。

なのでニンテンドーラボのトイコンを組み立てても収納できる場所を確保してから購入するようにしたほうがいいです。

家が狭くて置く場所がないっていうのなら購入はおすすめできません。

ダンボールで1回組み立てしまった後はなかなか遊ばない

ニンテンドーラボはダンボールを組み立てるのは本当に面白くて、トイコンが出来上がったあともしばらくは遊んでいますが、それなりに遊ぶと飽きます。

色々なゲームはできますけど、1つ1つのゲームのやりこみ度が高いわけではなく、体験型のミニゲームを遊ぶって感じ。

バラエティーキットのつりもバイクもピアノもそれなりに面白いんですが、長く遊ぼうとは思わないんですよね。

子どもも最初はニンテンドーラボで遊ぶって言ってましたけど、買って1ヶ月ほどした今は、遊びたいってことは全く言わなくなりました。

ニンテンドーラボで遊ぶよりもスプラトゥーン2の方が圧倒的に楽しんで遊んでますね。

飽き性な人にとってはすぐに遊ばなくなり邪魔なダンボールが増えるだけってことになっちゃいます。

ニンテンドーラボのロボットキットは装着するのが面倒になる

ロボットキットのトイコンはサイズはデカイし、ランドセルを背負っている見た目になりますが、操作性はよくロボットを操作してる感はすごく感じることができます。

でも、ロボットキットの欠点は、遊ぶ人が変わる度に、トイコンのサイズ調整をしないとダメなこと。

ちゃっちゃとやれば5分もかからないんですが、1回ごとにプレイヤーが変わるときに毎回サイズ調整をするのが面倒。

子どもが遊んでいる時に人が変わる度に、「長さ変えてー」って言われたら正直うっとおしい…。

1人で長時間遊ぶには楽しめますが、多人数プレーには向きません。

ダンボールで作ったトイコンは別にデコろうと思わない

ニンテンドーラボはダンボールが組み立ててコントローラーを作るので、作った後は色を塗ったり、シールを貼ったり、パーツを足したりして、オリジナルのトイコンに仕上げることができます。

でも、そんな面倒なことは創作意欲があって、オリジナリティのあるトイコンに熱意がある人じゃないとしません。

トイコンをデコっても遊びが楽しくなるわけでもなく、友達がニンテンドーラボを持っていて、オリジナリティを見せ合うとかしない限りデコることはありません。

デコる楽しさもニンテンドーラボの楽しさの1つなら、デコりたくなければニンテンドーラボの楽しさの1つを感じれないってことです。

でも、こんな人ならニンテンドーラボを楽しむことができる

ニンテンドーラボはいらないって事を書いてきましたが、ニンテンドーラボが楽しめないっていうわけではありません。

こんな人ならニンテンドーラボは楽しむことができます。

  • 親子でニンテンドーラボでトイコンを組み立てる(ダンボールで物を作る)
  • トイコンの仕組みがわかるのがすごく面白い
  • ダンボールで組み立てたトイコンの置き場所はばっちり確保できている
  • 色々な遊び方を考えることができる
  • トイコンをデコってブログに載せたりユーチューブに載せたり、友達と比べたりしたい

子どもと親子で工作できるならすごく楽しいと思うし、自分で作ったもので遊ぶので、その仕組みもわかって楽しめるのは実際に使ってみて思ったこと。

作ったダンボール製のトイコンさえ置く場所があれば、すぐに遊ばなくなったとしても、ニンテンドーラボは親子の時間を楽しむ事ができるので後悔しませんよ。

[ad#ad1]

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

普段は作業療法士として病院でお仕事をしている、作業療法士は10年以上の経験があります。最近はメディカルで使うアロマの資格をとりアロマのある生活を送っています。自分の経験を踏まえながら、役立つ情報をまとめて発信しています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • フルサイズのミラーレス一眼カメラを便利に使うのに外せない2つのカメラアクセサリー

  • LUMIXのフルサイズミラーレス一眼S5mark2を購入と同時に買ったもの

  • 初めてのフルサイズミレーレス一眼を安く買うならLUMIX S5mark2一択でした

  • DJIaction2等DJI製品を使ってサポートが丁寧で関心した。

合わせて読みたい記事

  • マイクラpart5焼肉製造機を作ろうとするが失敗…その理由は?

  • PS4のHDDの容量不足を解消するために外付けHDD4TB導入した

  • スプラトゥーン2のコントローラーはプロコンの方が勝てる?Sランク行くなら必要?

  • マイクラpart3食料問題を解決!小麦と牛さんで食料を確保する

  • PS4でハンコンG27が使えなくなったからアセットコルサPC版買ってやった

  • PSVRは3D酔い(VR酔い)がひどい…。体験してから買った方がいいかも