1. TOP
  2. ライフハック
  3. シナシナになったレタスを復活させるには意外な方法が正しかった

シナシナになったレタスを復活させるには意外な方法が正しかった

ライフハック
この記事は約 3 分で読めます。 2,702 Views

レタスを買っても一度でなかなか使い切ることができませんよね。そして、冷蔵庫の中で保存しておくと、時間が経過してくるとシナシナになってしまいます。

このようなとき、みなさんはどのようにしてレタスを復活させますか?

d94747ca0894d69586fcdb0da8f240cc_s

このような方法でシャキシャキ感を復活させる人が多いのではないでしょうか。

シナシナのレタスを氷水や冷たい水につけて、水をきる。しかしこの方法はあまりよろしくないのです。

スポンサードリンク
[ad]

「えーっ!一般的な方法だし、誰に聞いても冷水につけるって言うと思うよ」と言いたくなるところですが、科学的調理法で有名な料理研究家、水嶋弘史先生は次のように教えてくれました。

シナシナレタスをシャキっと復活させるには冷水につけるのではなく、ぬるま湯につければいいのです。

「温水につける…。余計シナシナになりそうなんですけど…。」

こう言いたくなるのですが、根元からちぎったレタスを40℃のぬるま湯に根元から浸すようにつけていくとみるみる水分を吸っていきます。2~3分つけるだけで、シャキシャキに復活していました。

「なんでぬるま湯でレタスがシャキシャキになるの?」

そんな疑問に答えてくれたのが、鎌倉女子大学名誉教授の成瀬宇平先生。

成瀬先生によると、野菜自体の温度より水温の方が高いと、水は野菜の細胞に入りやすくなるのだそうです。つまり水温が高いほど野菜に水分が入りやすくなるのですが、水温が高過ぎると野菜の組織が壊れてしまい、シャキシャキにはなりません。

40℃は組織を壊さずに水分を取り込むギリギリの温度なのです。

水島先生はレタスの葉物野菜や根菜などは生きているんです、ですから植物としての性質を知ることが大切だと語ります。

 

イメージ的には冷水にいれる方がシャキシャキ感じがでそうですが、正しくはぬるま湯に漬けることが大切なのですね。

水島先生はレタスのように家でする料理には火加減を間違えていることが多いと話します。そのためにせっかくの美味しい料理が台無しになっていると。

そんな水島先生が教えてくれる科学的な調理でできる美味しい料理の仕方をまた紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク
[ad]
[ad]

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

普段は作業療法士として病院でお仕事をしている、作業療法士は10年以上の経験があります。最近はメディカルで使うアロマの資格をとりアロマのある生活を送っています。自分の経験を踏まえながら、役立つ情報をまとめて発信しています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • フルサイズのミラーレス一眼カメラを便利に使うのに外せない2つのカメラアクセサリー

  • LUMIXのフルサイズミラーレス一眼S5mark2を購入と同時に買ったもの

  • 初めてのフルサイズミレーレス一眼を安く買うならLUMIX S5mark2一択でした

  • DJIaction2等DJI製品を使ってサポートが丁寧で関心した。

合わせて読みたい記事

  • ヒルナンデス!専門店がすすめる歯ブラシランキングベスト3

  • 部屋干しすると臭い!生乾きの臭い原因と正しい対策で臭くならない

  • ダニを退治するために布団や枕の天日干しや洗濯の意味はない?正しい対策は?

  • 自転車のサビ取りも蛇口の汚れも木工用ボンドを使えば超簡単!

  • ストレスがあると長生きできる?試験も仕事もうまくいく!

  • お掃除ライフハック。激安に油汚れ・床の凹みをキレイにする方法