1. TOP
  2. ライフハック
  3. 超簡単!グリルの油汚れと網戸の汚れを取る方法

超簡単!グリルの油汚れと網戸の汚れを取る方法

ライフハック
この記事は約 3 分で読めます。 1,493 Views

10月25日放送のこの差ってなんですかで特集されていた掃除のワザ。なかなか落とすのが面倒な2ヶ所の汚れの超簡単な汚れの落とし方を紹介します。

その2ヶ所とはグリルの油汚れと、網戸の汚れの落とし方です。

スポンサードリンク
[ad]

グリルの汚れを簡単に落とす方法

グリルを使って魚を焼いた時、グリルの中のトレイが油汚れでギトギトになりませんか?トレイは魚を焼いた後で、スポンジと洗剤で油汚れをゴシゴシ落とすのですが、それではなかなか落ちないんですよね…。

そんな油汚れが簡単に落ちる方法があるのです。それはこの方法です。

魚を焼くときに通常通りトレイに水をはります。

次に片栗粉を入れて水に溶かします

その上に網を置いて魚を焼いていきます。

そうすると、焼いたあとのトレイの水が糊のような状態になります。

これをさらに1時間ほど置き、固まった片栗粉を剥がすだけでピカピカになります。

なぜ片栗粉を入れることで汚れがつかないのか

片栗粉にはデンプンがふくまれています。デンプンは元々固形の状態なのですが、水に溶かして加熱すると糊状になる性質があります。

これにより魚から落ちた脂や汚れが糊状に片栗粉の上にとどまり、さらに冷ますことによって、ゼラチン状に固まるため、剥がすだけで汚れが取れるのです。

また、片栗粉が固まるときに臭いも一緒に閉じ込めてしまうので、1時間置いても匂いは残りません。

ちなみにトレイの水の中にいれる片栗粉の量は水100ccに片栗粉大さじ1杯が目安です。

スポンサードリンク
[ad]

網戸の汚れを簡単に落とす方法

どこの家にでも窓があれば必ずついている網戸。

fa05a3d98af5bafb96b6b66e6db2992d_s

網戸の網目には汚れがたまって汚くなりますよね。雑巾で拭いたり、網戸を外して洗ったり、網戸は掃除しづらく汚れが落ちにくいんですよね。

そんな時は簡単に網戸の汚れをとる方法があります。

網戸の汚れを簡単に取るには洋服のホコリを取るブラシを使うのです。洋服のホコリを取るブラシで網戸をこするだけで簡単に網戸の汚れが綺麗に取れるのです。

洋服のホコリを取るブラシはこんなやつです。100均で売ってますよ!

かんたん洋服ブラシ

新品価格
¥972から
(2015/10/25 21:50時点)

なぜこの洋服の汚れを取るブラシを使うと汚れが落ちるのか

普通のブラシだと、毛がまっすぐに生えているのでこすった時に毛先が寝てしまって、汚れをとることができないのです。

それに比べて洋服の汚れを取るブラシは、毛が寝ている状態でついているので、毛先が網目にひっかかって、中に入りこんだ汚れをかき出してくれるのです。

網戸の汚れに是非試して見て下さいね。

 

役立つお掃除情報をまとめました。片栗粉を使えばグリルの面倒な掃除の手間も少し省けるので魚を焼くのに敷居が少し低くなりますし、汚れの取れにくい網戸の汚れも洋服のホコリを落とすブラシで簡単のお掃除できます。是非使ってくださいね。

スポンサードリンク
[ad]

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

普段は作業療法士として病院でお仕事をしている、作業療法士は10年以上の経験があります。最近はメディカルで使うアロマの資格をとりアロマのある生活を送っています。自分の経験を踏まえながら、役立つ情報をまとめて発信しています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • フルサイズのミラーレス一眼カメラを便利に使うのに外せない2つのカメラアクセサリー

  • LUMIXのフルサイズミラーレス一眼S5mark2を購入と同時に買ったもの

  • 初めてのフルサイズミレーレス一眼を安く買うならLUMIX S5mark2一択でした

  • DJIaction2等DJI製品を使ってサポートが丁寧で関心した。

合わせて読みたい記事

  • 漫画原作者になると稼げる!印税がうはうはのジャンルと秘密。

  • 第一印象に残る笑顔の作り方。面接や出会いの場で成功する!

  • 島田秀平が教える手相。3つの健康不良線とは

  • スシローの部長が教える得する裏技。店に行ったら絶対試したくなる

  • 貯金ができない理由と明日からできるプチ財テク

  • 浴室をカビから守れ!絶対に知っておきたいお風呂掃除とカビ予防の方法