1. TOP
  2. ライフハック
  3. 電子レンジでコーヒーや野菜をチンする方法。知らないとやばいよ…

電子レンジでコーヒーや野菜をチンする方法。知らないとやばいよ…

 2016/08/23 ライフハック
この記事は約 4 分で読めます。 3,905 Views

33c148867d4238378d1594d6ece289c0_s

私達の生活を便利にしてくれる生活家電。新機種が登場するたびに新しい機能がどんどん追加されて、性能が上がり、どんどん便利な生活を送れるようになってきました!

每日使う生活家電ですが、特にお料理の時に役立ってくれるのが、電子レンジ!最近では冷蔵庫にある食材を入力するとオススメ料理と作り方まで教えてくれるとか…

うーんスゴすぎる!

料理をするときには電子レンジがないと、不便すぎますよね…ってか、働く主婦なら、色々なものを冷凍してるから、チンできないときついっていう話です。

こんな、電子レンジですが、説明書をじっくり読んで正しい使い方をちゃんとできていますか?

知らないと、本当に我が身に危険が及ぶということが、テレビ番組のソレダメで紹介されていたので、自分の身を守るために是非知っておいてほしい電子レンジの使いかたをシェアします。

[ad]

コーヒーを電子レンジで温めなおすのはキケン

朝、家族がいれてくれたコーヒーが冷めてしまった…。また、コーヒーを飲もうと思って作ったタイミングで他にしないといけないことができてコーヒーが冷めてしまった…。

そんなことって日常的にありますよね。温かいコーヒーが飲みたいのに冷めた時は、レンジを使ってチンをしたくなりますよね。いや実際にしてますよね。

適切な時間だといいのですが、コーヒーを暖めすぎて混ぜようとすると…

熱々のコーヒがコップの中で再沸騰してすごい勢いでこぼれてしまうのです。熱々のコーヒが体にかかったら大やけどです。

でも何故こんなことが起こるのでしょうか?

日本大学の小林良夫先生がその理由を教えてくれます。

コーヒーをスプーンで混ぜようとした時に沸騰が起こります。この現象を突沸と言って、一度沸騰した液体をもう一度加熱した時などの多く起きる現象です。

電子レンジで温めたあと、スプーンをいれた事をきっかけにして猛烈な沸騰が起きるんです。

コレは冷めたコーヒーだけに起こるわけではありません。冷めたシチューや味噌汁を温め過ぎた時にも同様の現象が起こるんです。

突沸を回避する方法は…。

それは割り箸を入れることなのです。

割り箸を入れるだけで、割り箸に含まれる空気が徐々に混ざり、液体に溜まった沸騰のエネルギーを逃す事になるのです。
[ad]

電子レンジでニンジンを温めると危険

冷めたニンジンをレンジで暖めすぎることありませんか?

ハンバーグをした時に付け合わせとしてベターなニンジン。ハンバーグが冷めた時に一緒に温めたりすることもあると思います。

しかし、ニンジンは電子レンジで加熱し過ぎると発火することがあるのです。

番組内の実験では2分程度で温まるニンジンを暖め続けて5分が経過すると、ニンジンを乗せていた皿が割れ、6分後にはニンジンが発火したのです

なんでニンジンが発火するの?

ニンジンは水分が少ない上に熱が溜まりやすい野菜なのです。ですから、時間を適当に温め続けてしまうと焦げて発火するのです。火事を引き起こしてしまう可能性があるのです。

このような気を付けないといけない野菜はニンジンだけではありません。

たとえがゴボウは3分程度で発火していました。

他にもニンニク、さつまいも・じゃがいもなどのイモ類、ソラマメなどの豆類など水分の少ない野菜は発火する可能性がかなり高いので注意が必要です。

じゃあどうやって温めたらいいの?

ラップをして温めるのがよいのです。ラップをすることで、野菜のもつ水分を逃げにくくするので、発火しにくくなるのです。

そして、野菜のレンジでどれくらいチンしたらいいのかは電子レンジの説明書に目安が書いてあります。その時間を参考に温めるといいでしょう。

しっかりと説明書に目を通してつかつことが思わぬ事故を防ぐことができます。

[ad] [ad#ad1]

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

普段は作業療法士として病院でお仕事をしている、作業療法士は10年以上の経験があります。最近はメディカルで使うアロマの資格をとりアロマのある生活を送っています。自分の経験を踏まえながら、役立つ情報をまとめて発信しています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • フルサイズのミラーレス一眼カメラを便利に使うのに外せない2つのカメラアクセサリー

  • LUMIXのフルサイズミラーレス一眼S5mark2を購入と同時に買ったもの

  • 初めてのフルサイズミレーレス一眼を安く買うならLUMIX S5mark2一択でした

  • DJIaction2等DJI製品を使ってサポートが丁寧で関心した。

合わせて読みたい記事

  • SONYのFDR-X3000を購入した。最新のGoProHERO7を買わなかった理由

  • コストコで絶対に買う!コストコ通と店長が教える最強オススメ超お買い得商品

  • 捨印の意味を知らないと、その効力を悪用される可能性が

  • 正月太りを防ぐ。お雑煮、お餅を食べるときに太りにくい食べ方とは

  • 得ワザ!簡単にカップ焼きそばが生麺に。かぼちゃでプリンを作る方法

  • 自転車のサビ取りも蛇口の汚れも木工用ボンドを使えば超簡単!