お風呂掃除のテクニック!徹底的にそうじするなら知っておいた方がいい
毎日のお風呂掃除…面倒な家事のひとつなんですが、お風呂は水を使うところなだけあって、掃除をさぼったり、手を抜いていると、カビや湯垢などで、お風呂はあっという間に汚くなってしまいます。
カビが増えると、アレルギーなど病気の原因にもなりますし、見た目が汚くなるので、お風呂に入るのが嫌になってしまいます。
そこで、毎日の掃除にも使えて、季節の変わり目や年末にする大掃除にも役立つお風呂掃除のテクニックを紹介します。
[ad]
目次
お風呂場の鏡や蛇口についたウロコ汚れの取り方
お風呂場の鏡を長年使っていると、真っ白になってしまってせっかく鏡があるのに何も見えないやん…。なんてことになってしまいます。そこまでいかなくてもなんとなくもやーっとした感じの汚れが鏡についたりします。この汚れの取り方を紹介しましょう!
お風呂場の鏡の汚れの原因は何?
まず、最初に、あの鏡の白い汚れはなんなのか?ってことです。あの鏡の白い汚れの原因になっているのが、『水垢』です。
お風呂に入ったあとに水分を拭かずにそのままにしておくと、水の中に含まれるマグネシウムやカルシウムが乾燥するときに固まって残ってしまいます。
水垢は水道水のマグネシウムとカルシウムが日々積み重なるのが原因。汚れがついたのを拭かずに放っておくと、水垢の上にまた水が溜まって、水垢が重なって、取れなくなっていきます。
なので、日々の掃除が大事なんですが、もう、汚れがついてしまっているにも使える方法を紹介します。
お風呂掃除を簡単に!水垢のお掃除にはクエン酸
お風呂場の鏡についたガンコな水垢は普通に洗剤を付けてこするだけではなかなか落ちません。ムキになってしていると、キズがついてしまいます。そこで使うのが『クエン酸水』です。
クエン酸水の作り方
クエン酸水を作るのは超簡単!市販されている粉末のクエン酸を水300mlに小さじ1杯半の割合で混ぜるだけです。クエン酸はホームセンターなどで市販されていますよ。
水垢がクエン酸水で落ちる理由は
鏡などについている水垢はアルカリ性なんです。この酸性の水垢に対してクエン酸は性になります。なので、カルシウムやマグネシウムななどのアルカリ性の物質はクエン酸の酸性の液体で溶けるのです。
水垢をとるクエン酸の使い方
- クエン酸水を霧吹きに入れて鏡に吹きかけていきます。
- クエン酸水をかけたところにラップをはります。
- そのまま1時間放置します。
- 1時間が経過したら、今度はクエン酸の粉末をそのままの形で使います。鏡に貼りつけたラップにクエン酸(粉末)をかけてスポンジの代わりにラップで鏡を磨いていきます。
なぜクエン酸水で水垢を取る時にラップが必要なの?
クエン酸水を鏡にかけるだけでは水がどんどん下にたれていきます。せっかくクエン酸水をかけても、汚れに留まってくれないと、その効果を十分に発揮してくれません。
クエン酸水をかけたところにラップを貼り付けることによってクエン酸水が下に流れていくのと、クエン酸水が蒸発するのを防いでくれます。こうしてクエン酸水を浸透させて水垢を取りやすくします。
この方法は鏡だけではなく、水垢で真っ白になった蛇口周りにも有効です。これも同じようにクエン酸水をふりかけてラップをしておくとよいです。
粉末状のクエン酸で粒子を磨く時の注意点
粉末状のクエン酸の粒子には汚れを研磨する効果があります。これにより柔らかくなった水垢を落としてくれます。
そして、スポンジではなくラップで磨くのは、しっかりと研磨効果を出すためです。スポンジには無数の穴がたっぷりと空いているので、クレンザーとかの研磨したい成分がスポンジの中に入って、ちゃんとその役割を果たすことができません。
これで鏡が新品のようにキレイに蘇ります!ただ、強く磨きすぎると、傷がつく可能性もあるので注意してください。
[ad]お風呂の蛇口の溝の汚れの取り方
普段の掃除では、それほど気にならないかもしれませんが、大掃除やちょっとしっかり目に掃除をした時に、気になるのが、蛇口の僅かな隙間にある汚れです。
蛇口の間の溝って磨きたいですが、奥までスポンジのを届かすことができず、洗剤をふりかけて水で流すだけで終わってしまいます。それではなかなか汚れが落ちませんよね。そんな汚れは使い古したストッキングを使って落とします。
ストッキングを使って蛇口の汚れを落とす
使いふるしのストッキングをはさみで30cmほどにカットして、蛇口にクエン酸の粉末をふりかけてストッキングを隙間に入れていくだけで簡単に汚れが落ちていきます。
浴室のタイルの隙間の黒カビを落とす方法
お風呂はどれだけ掃除しても、湿気がこもりやすいので、タイルの隙間はカビが発生しやすく、いくら掃除をしてもなかなか落ちません。
どれだけやってもどうしようもないから諦めてしまうことはよくあると思います。しかし、カビを放っておくと喘息などアレルギーの原因にもなるので、なんとか落としておきたいです。
お風呂のしつこいカビ汚れを落とすため使うものは
- 塩素系漂白剤
- 片栗粉
- ラップ
タイルの隙間の黒カビをとる方法
最初に、黒カビをとるためのカビ取り剤を作ります
- 直接肌に触れないようにゴム手袋をします。
- 容器に片栗粉を入れます。
- 片栗粉とほぼ同量の塩素系漂白剤をいれてよく混ぜます。
- 粘りができるまで混ぜたら、完成です。
- カビ取り洗剤が完成したら、カビの部分に、カビ取り液塗ります
- カビ取り剤を塗った部分にラップをかぶせて乾燥を防ぎます。この状態で20分放置します
20分後洗剤を洗い流すか、拭き取れば完成です。洗い流す場合はお湯ですると片栗粉が固まるので、水ですすいでください。
排水口に流れた後も多めの水で流すことが大切です!水が少ないと片栗粉が排水口に詰まっちゃいます。
黒カビを取るのに片栗粉を使う理由は
塩素系漂白剤はキッチンで台拭きやまな板などを漂白・除菌するときに使います。まな板なら、寝かせておけば、塩素系漂白剤はその場に留まってくれますが、タイルに吹き付けると、たれてしまいますよね。
塩素系漂白剤は漂白する能力とかカビを倒す力が強いので、片栗粉を使うことで、糊状になり、塩素系漂白剤が留まりやすくすることで、そこで、片栗粉を混ぜるとノリ状になり、長時間カビにとどまることが可能になるんです。
浴室の排水口の汚れも簡単に落とす!
排水口が汚くなると、最悪詰まってしまいます。排水口が詰まる主な原因は、抜け毛や体の汚れです。排水のパイプに抜け毛などが付着し、どんどん蓄積していきます。そのまま放おって置くと、パイプの中の水の通り道が狭くなり、徐々に水の流れが悪くなってしまうのです。
そんなパイプの中の汚れに役立つアイテムが「フレキシスネイク」です。
新品価格 |
排水口のつまり取りを専門の業者に依頼すると平均8000円ぐらいかかってしまいます。そんなに手間はかかりそうにないのに8000円は大きいですよね。
しかし、フレキシスネイクはホームセンターなどで購入することができそのお値段も1200円程度なので、リーズナブルです。
このフレキシスネイクの先端にはマジックテープの固い方がついていて、髪の毛が引っかかるようになっています。そして、スティック部分はどの方向にも柔軟な動きをすることが可能で狭いパイプの中もスイスイ入っていきます。
さらには、手元のハンドルを回すと、先端のマジックテープの部分がぐるぐる廻るため、髪の毛を巻つけてからめとっていきます。普段からパイプユニッシュなどで、清潔にしておくことが大事ですが、パイプユニッシュなどの洗剤が効かない時には試して見る価値はあります。
普段あまり排水口の掃除をしてなくて、なんだか流れが悪いな…って時に使って見てください!
お風呂の天井も掃除してカビ対策をする
天井をキレイに掃除をすることは、お風呂のを綺麗に保つためにすごく大事なことです。
特に天井はそうじもしにくく、水垢が溜まっていることが多いです。その水垢がカビの栄養分となり、繁殖していきます。天井にあるカビはお風呂全体に降り注いでくるので、取り除いておかないといけません。
天井はそんなに汚れてないけど…と思っても、いままでに、あまり掃除をしていなければ、見た目は綺麗でも、水垢やカビがたまっていることは多いので、たまには、しっかりと掃除をしておきたいところです。
天井を掃除せずにカビがついてしまうと、カビは乾燥した時に胞子を飛ばすので、風呂中に胞子が散らばってカビだらけになる可能性もあるんです。
簡単にお風呂の天井を掃除するのは簡単!掃除の方法
簡単に天井を掃除するために用意したいものは『フロアモップ』・『カビ取り剤』・『キッチンペーパー』です。
- フロアモップに取り付けたッチンペーパーにカビ取り剤を染み込ませます
- 1を使って天井をさっと拭きます
- その後、同じようにキッチンペーパーを使って水拭きとから拭きをすれば、完成です。
手の届かない天井も楽々お掃除ができて、水が垂れてくることはありません。
この方法は天井の汚れがかなり、気になるときにおすすめの方法ですが、見た目はそんなに汚れていないいよという方はカビ取り剤をエタノールに変えるといいです。
エタノールは殺菌効果やカビ・たんぱく質を分解する効果があり、初期段階のカビ掃除には効果的なのです。
そしてエタノールで拭いた場合は揮発性なので乾きやすく、掃除の後すすぐ必要もないのです。
さらに洗剤が垂れてくる心配もほとんどありません。なので、初期段階のカビ汚れにはエタノールを使うといいです。
[ad]お風呂を出るときにお湯をかけるとカビを防ぐことができる
每日のカビ対策として簡単にできること!それは、お風呂をでるときに、お湯をかけることです。
お風呂を出るときにこんなカビ対策を気にして、冷たい水をかけて温度を下げることでカビを防いでいるという方もいると思うんですが、実はこれ逆効果なんです。
カビは水分を含むと胞子を飛ばすという性質があります。
なので、水をかけることで、カビが胞子を飛ばし、お風呂全体にカビが飛び散って、逆にカビが発生してしまうのです。
カビは45℃以上のお湯をかけてあげることで、カビが死滅します。
カビは熱に弱く45℃以上のお湯で死滅したり、活動が弱まります。なので、お風呂から出るときは、45℃以上のお湯をかけて、換気して乾燥させることが重要になります。
まとめ
テレビなどで紹介されていた、お風呂掃除に役立つ方法をまとめました。季節の変わり目など、しっかり目に掃除をシたい時に是非試してみてください
[ad#ad1]