1. TOP
  2. 体のこと
  3. 健康
  4. 【ジョブチューン】ジェネリックと既製薬品は全く同じではない?

【ジョブチューン】ジェネリックと既製薬品は全く同じではない?

健康
この記事は約 3 分で読めます。 726 Views

11月14日のジョブチューンの特集は女医ぶっちゃけスペシャルです。数々の女医が色々なことをぶっちゃけていた中に唯一登場していた薬剤師の方がいます。

その方が、株式会社エス・アイ・シーの堀美智子先生。薬剤師歴は39年の超ベテランです。

スポンサードリンク
[ad]

堀先生は自ら薬局を経営する傍ら、全国各地の薬剤師に指導を行う医学研究所の所長を務めているスペシャリストです。

そんな堀先生がぶっちゃけていたのはジェネリック医薬品に関するものでした。

7950f04b0d98810bbf2d3c6fe3e56067_s

ジェネリック医薬品は既製の医薬品と同じものではない

特許の切れた既製の医薬品と同じ成分で作られ、同じ効果があると思われているジェネリック医薬品は、既製の医薬品と同じものではないという事実です。

最近では病院で医師から薬を処方されるとき、「ジェネリックでもいいですか?」という言葉を言われることありますよね。

その時の説明は、「今まで使っていたのと同じものなので大丈夫ですよ」なんてこと言われませんか?

このように言われると同じなら安いジェネリックでいいやと思いますよね。

しかし、既製の医薬品とジェネリック医薬品は全く同じものではなかったのです。

ジェネリック医薬品は特許が過ぎたので既製の薬を作った会社から「作っていいよ」と言われて、他の会社が作るのですが、特許というのは薬の主成分に関するもののことなのです。

ですから、ジェネリック医薬品は薬の主成分は同じなのですが。製造方法や添加物が違うのです。

製造方法や添加物が違うと効果が変わってくるんじゃないのと言いたくなりますが、堀先生によると、主成分は全く同じなので効果もほぼ同じなのだそうです。

しかし、添加物と製造方法が違うために体質に合わないことがあり、効果が薄れたり、副作用に影響を与えることが否定できないのです。

既成の医薬品を飲んでいた人がジェネリックに帰る場合は、お試し期間を作る事が理想的になります。

スポンサードリンク
[ad]

ジェネリック医薬品のメリットは

値段が安い

生活習慣病などの持病があり、必ず薬を飲み続けなければならないといった場合は値段が安いということは生活に大きく影響してきます。

例えば、高血圧の薬1ヶ月分ではジェネリック医薬品を使った方が、約25%やすくなります。

味をアレンジしてある

薬をのむのはキツイという人も多いと思います。ジェネリック医薬品では既製の薬から添加物を変えることによって、飲みやすい味にするという工夫をされています。

薬にも「イチゴ味」「オレンジヨーグルト味」「抹茶味」「パインヨーグルト味」「ペパーミント味」などが用意されています。

またお薬を飲みにくい高齢者のために、おかゆに混ぜたら美味しい梅味の薬まで出ているのです。

 

堀先生が教えてくれたジェネリック医薬品についてまとめてみました。ジェネリック医薬品既製の医薬品と全く同じ成分ではないことがわかりました。ジェネリック医薬品を使うときは医師・薬剤師にしっかりと相談の上使うことが大切です。

スポンサードリンク
[ad]

 

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

普段は作業療法士として病院でお仕事をしている、作業療法士は10年以上の経験があります。最近はメディカルで使うアロマの資格をとりアロマのある生活を送っています。自分の経験を踏まえながら、役立つ情報をまとめて発信しています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • フルサイズのミラーレス一眼カメラを便利に使うのに外せない2つのカメラアクセサリー

  • LUMIXのフルサイズミラーレス一眼S5mark2を購入と同時に買ったもの

  • 初めてのフルサイズミレーレス一眼を安く買うならLUMIX S5mark2一択でした

  • DJIaction2等DJI製品を使ってサポートが丁寧で関心した。

合わせて読みたい記事

  • お尻の筋肉を鍛えて美尻と健康を手に入れる5分でできるトレーニング方法

  • 膝の痛みが楽になる運動の方法。名医が実践している運動法とは

  • 肩こりを解消するためには骨盤も周りもストレッチ。その方法とは

  • 片頭痛に痛みを取るための3つの方法と有効な食事とは

  • テレビとスマホでSNS。マルチタスクで脳が壊れる!女性は注意!

  • ぎっくり腰の原因の1つは利き尻に頼った座り方。座る姿勢を見直したい