1. TOP
  2. ライフハック
  3. 部屋干しすると臭い!生乾きの臭い原因と正しい対策で臭くならない

部屋干しすると臭い!生乾きの臭い原因と正しい対策で臭くならない

 2017/06/15 ライフハック
この記事は約 9 分で読めます。 7,803 Views

雨が降ってもどうしても洗濯物を干さないといけない…。夫婦共働きで、昼間家に居ない…。独身で洗濯物を外に干して見られてくない…。そうすると、部屋干しをするしかなくなってしまいます。

部屋干しをするのはいいんですが、乾くまでに時間はかかるし、生乾きの臭いが発生するとたまったもんじゃないですよね。

生乾きの臭いが発生したら、最悪もう一回洗濯しないといけないなんてことにもなりかねません。なので、少しでも、洗濯物の生乾きの嫌な臭いを消すための部屋干しの方法を紹介します。

[ad]

 

部屋干しして洗濯物が臭くなる原因の1つは干す時間にあり

洗濯物が臭くなる原因は、洗濯をした時に、洗濯物から落ちきれなかった皮脂やアカなどをエサに雑菌が繁殖すること等によって、いやーな臭いが発生してしまいます。

部屋干しの主な原因はモラクセラ菌

モラクセラ菌は人の肌にいる常在菌で家の中など様々な場所に存在している菌なんです。

モラクセラ菌はタオルの中にも普段からいるんですが、そのままだと臭いません。モラクセラ菌が分裂する時に臭います。

モラクセラ菌は適度な湿気が好きなので、洗濯物が湿っているときが増殖のチャンス。だから、乾く時間が遅くなればなるほど臭うんです。

さらに、長く使っているタオルなどは、タオルの線維の間にモラクセラ菌がたくさん積重なりすぎて中まで洗剤が届かないんです。

結果、洗ってもモラクセラ菌が落ちきらずに、部屋干し中にモラクセラ菌が増殖してしまうんです。

部屋干しだと風もないし、日が差すわけでもないから、洗濯物が乾くまでにどうしても時間がかかってしまいます。

ライオンの実験によると、屋干しをした時の嫌な臭いは洗濯物を干し始めて約5時間から出始めるということがわかっています。

そう!部屋干しをして臭いをなくすためには、なるべく早く洗濯物を乾かすことなんです。なので、部屋干しでは、少しでも早く乾かす事がひとつのポイントになるんです。

洗濯物を早く乾かして、部屋干しの臭いを減らす方法

部屋干しをする時に使うアイテムの1つに洗濯ハンガーがありますよね。タオルを干したり、靴下や下着などを干す時に便利がいいんですが、この洗濯ハンガーの使いかたによって洗濯物の乾燥時間が全然違います。

IMG_6247

洗濯物を無造作に干したら、乾くまでどのくらい時間がかかる?

ライオン株式会社のお洗濯マイスター山縣義文さんがテレビで、最高の干し方を伝授してくれていたんですが、洗濯ハンガーを使っとときに何も考えずに無造作に干すと乾燥時間を無駄にしていることを実験で証明していました。

ライオンで実験した結果、洗濯ハンガーに無造作に干した場合、洗濯物のが乾燥するまでにかかる時間は約4時間30分から5時間ぐらい。でも、正しい方法で干すと4時間で洗濯物を乾かすことができます。

4時間で乾かすことができれば、嫌な部屋干しの臭いが洗濯物につく可能性がグッと低くなるんです。

洗濯ハンガーを使って効率よく洗濯物を乾かす方法とは

重要なのは洗濯物を干す場所です。

長いタオルなどの一番長い洗濯物はハンガーの外側に干します。そこから内側に行くにしたがって、長さの短いもの、大きさの小さいものを中の方に干していきます。

洗濯1

なので、外側に長いタオル、続いてシャツ、続いて下着、続いて靴下と段々と小さくして補していくので、洗濯物がアーチ型になっている状態になります。

ポイントは風を通すこの赤丸の空間が大事です!

洗濯2

脱水後の冷たい衣類に対して風はこうながれます。バラバラに干すと下からの空気の流れができず、中心部に風が入らないのです。しかし、アーチ型に干すと、まんべんなく風が入るので、洗濯物が早く乾くんです。

洗濯3

ただ、部屋干しすると、空気があまり循環していないので、洗濯物は乾きにくいです。サーキュレーターや扇風機の衣類脱臭などで、室内の空気を循環させることで、洗濯物の湿気がこもらずに乾きやすくなります。

[ad]

部屋干しをする時に乾かしやすい場所はどこ?適当に室内干しをしても洗濯物は乾きにくい 

つづいて、干し方はいいとしても、部屋干しをする場所もすごく重要です。部屋干しをする時に、部屋のどこで洗濯物を干すか考えることができていますか?

干している場所を間違えると、洗濯物が乾きにくくなります。

洗濯物を干す場所であまり干さないほうがいい場所は窓際に干すことなんですよ~。

窓際は日光も当たりやすいし、絶対に窓際のほうがいいって思っちゃいますよね。だから、少しでも日光に当てようと思って、カーテンレールに引っ掛けて洗濯物を干したり、室内用の物干し竿を窓に置いちゃったりします。

でも、窓際で洗濯物を干すと実はすごく効率が悪いんです。

84027298c591b1c6296bffde97994922_s

日光が当たって洗濯物が早く乾きやすいはずなのに…。なぜ窓際は洗濯物が乾きにくい?

窓際で洗濯物を干すのがなぜ効率が悪いのか?それは洗濯物が乾く仕組みを考えるとわかります。

洗濯物が乾く仕組みは、洗濯物は濡れた服から蒸発した水分が周りの空気と入れ替わることで乾きます。

洗濯物の側に窓や壁があると、湿った空気が入れ替わりづらくなるせいで、洗濯物からの水分が蒸発しにくくなって乾きにくいんです。窓際で部屋干しをしたとき、窓側だけ乾いていないという経験のある方は多いんではないでしょうか?

部屋干しで一番乾燥扠せやすい場所は部屋の中央がベスト

じゃあどこで部屋干しをするのがベストなのか…。それは、部屋の中央です。洗濯物の周りの空間を広くすることで、衣服から出た湿度の高い空気がとどまることなく部屋に拡散していきます。

でも、部屋の中央に洗濯物が場所を占領してしまうとちょっと鬱陶しいし、そんあスペースも無いっていう場合もあります。

そんな時は部屋の入口など空間が広く取れる場所に干しておけば大丈夫です。

[ad]

生乾きの臭いの元モラクセラ菌を減らして、部屋干しでも嫌な臭いを撃退する

早く乾かすのも1つの方法なんですが、モラクセラ菌を元から無くして部屋干しをしても生乾きの臭いがしないようにする方法があります。

乾燥させずにアイロンをかける

生乾きの臭いを発生させないためには、モラクセラ菌を倒すこと。モラクセラ菌は60度以上になると死滅するので、温度を上げる事が大事なんです。

日本の洗濯機だと、熱湯を使って洗濯することができないので、アイロンを使って乾かします。

洗濯機から出したばっかりの脱水したての洗濯物に直接アイロンをかけます。

使用する温度は中温~高温で、洗濯物から蒸気が出るのを確認してほぼ乾くまで続ければOKです。乾燥させずに、アイロンをかけることで、洗濯物に含まれている水分の温度があがり、モラクセラ菌を倒すことができるんです。

酸素系漂白剤を使って生乾きの臭いを防ぐ

アイロンを使って生乾きに臭いを防ぐのはなかなかの手間です。そこで登場するのが酸素系漂白剤の粉末タイプ。

少量の洗濯物であれば、バケツの中に40℃のお湯に15分~20分つけこんで洗濯するだけで、嫌な生乾きの臭いがしなくなります。

洗濯物がたくさんある場合は直接洗濯機に入れて洗剤と一緒に入れて洗ってもOKです。お風呂の残り湯を使うと40℃近い温度で洗濯をすることができるので効果的です。

頻度は月に1回程度でOKなので、そんなに手間にはなりません。

酸素系漂白剤を使うときに注意しておくこと

漂白剤には塩素系と酸素系の漂白剤があるので、間違って塩素系の漂白剤を使わないようにしてください。

塩素系漂白剤は、物を分解する力が強いから、使える線維が限られていて色物にしか使うことができません。

また、酸素系漂白剤を使う場合でも粉末タイプのものは、除菌効果に優れ、お湯に溶かした時の化学反応で除菌できるんですが、ウール・シルク・金属繊維に使うことができないので注意して下さい。

洗剤の裏面に書いてある注意書きをしっかりと確認しておいて下さいね!

さらに、塩素系漂白剤と酵素系漂白剤は絶対に混ぜないでください!

そして、50℃を超えるお湯は使わないようにしましょう。反応が強くなりすぎて生地を傷める可能性があります。

最後に、衣類の洗濯表示をしっかりと確認してから使うようにしてくださいね!

梅雨の洗濯物は雨が降っていても室外に干す

雨が降ってきたら洗濯物は部屋の中に入れるのは常識なんですが、洗濯物は外の空気に触れることが大事なんです。

特に、梅雨の時期は人が生活している部屋の中の方が外の空気よりも湿度が高いことが多いんです。

色々と考えてみるとわかるのですが、人が生活をしていると汗をかきますし、料理をすれば湯気がでます。また呼吸をしているだけで、水分を吐き出していることになります。人が活動することで、湿度はあがります。

窓を締めきった部屋で生活をしていると湿度は80%にもなるといいます。

なので、雨の降り始めや小雨の場合は室内よりも外の方が湿度が低いことが多く、軒下など雨の当たらないところで乾かす方が早く乾くことになります。

ただし、外は雨が降っているので、外の湿度はどんどんとあがってきます。

ずっと外に干し続けているとやはり乾かなくなってしまうので、雨が降り始めて30分程度を目安に外干しをするようにしましょう。これは、雨の降り始めの場合だけに有効だと思ってください。

梅雨に濡れた靴を乾かす方法。

雨の日が多くなると濡れた靴が乾かないって悩みも有りますよね。雨靴を常に履けていれば、そうでもないですが、普通の靴を履いて出かけると、傘をさしていても、靴の中は水びたしなんてこと多いですよね。

替えの靴がたくさんあればいいですが、そうでない時は、どうしても翌日までに濡れた靴を乾かさないといけないということもありますよね。

そんな時はどうしていますか?

一般的には新聞紙を靴の中に入れて乾かしますよね。でもこの方法では靴は簡単には乾かないんです。

新聞紙を靴の中に入れておくと、新聞紙はくつの水分を吸い取ってくれます。でも、ずっと新聞紙を入れっぱしにして新聞紙が水分をしっかりと吸うと、今度は新聞紙の水分が蒸発して、靴に水分が戻っていきます。

これの繰り返しで靴はなかなか乾かないんです。

靴を早く乾かすには靴の中にカイロを入れる

靴をどうしても翌朝までに乾燥させたいときは、靴の中にカイロを入れると早く乾きます。これは、カイロが長時間にわたって熱を供給してくれることで、効率よく水分を蒸発させてくれます。

どれだけ早く乾燥させることができるか実験をしていました。

同じ靴を濡らして、カイロで乾かすのと新聞紙を入れて乾かすのとどれぐらい違うのかを実験です。どれだけ乾燥したかは、水分の重さで計測します。

濡らす前の重さ390gの靴を400gまで水分を含ませて、カイロと新聞紙どちらが早く乾くのかその重さで比較します。6時間後の重さを計測すると、新聞紙は398gでほとんど変わりませんでした。

それに比べるとカイロを入れた靴は392gでほとんど乾いていました。圧倒的にカイロの方が乾いていました。

どうしても翌日までに靴を乾かさないといけない場合はカイロを使って乾かしましょう! 

部屋干しをする時は、洗濯ハンガーの使いかた、洗濯物を干す場所をちょっと工夫すると、乾き方が全然違いますよ!試してみて下さい!

[ad#ad1]

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

この人が書いた記事  記事一覧

  • キーボードの入力を快適に!ロジクールのWAVE KEYS(K820)で快適な文字入力ができる

  • 長時間のPC作業で手首が痛い!マウスをエルゴノミックス(ロジクール・LIFTM800)に変えるだけでマシになった

  • パナソニックのミラーレス一眼カメラ。LUMIXS5mark2を購入して1年感じた欠点は…

  • とりあえずダイソンの掃除機を使うなら楽天市場のセール品でいいかも

合わせて読みたい記事

  • ジェットコースターに乗るなら前・後ろどっちが怖い?

  • 女性が対象にされやすい犯罪ひったくりと痴漢の防犯対策とは

  • SONYのFDR-X3000を購入した。最新のGoProHERO7を買わなかった理由

  • 林先生の言葉が生きるヒントにできる仕事をする大切さとは

  • SurfaceBook2の画面を広げて快適に!USB-TypeC→HDMI変換ケーブルを使う

  • 明治社員が教える板チョコの溝がある理由とキレイに割る方法