1. TOP
  2. ライフハック
  3. 得ワザ!音楽にクリスマスイルミネーションを合わせるライフハック

得ワザ!音楽にクリスマスイルミネーションを合わせるライフハック

ライフハック
この記事は約 3 分で読めます。 2,223 Views

12月3日放送のあのニュースで得する人損する人で紹介されていた得ワザはクリスマスに役立つテクニックです。

あっという間に12月で後もう少しでクリスマスです。クリスマスツリーの飾り付けとともにイルミネーションを使って家の中をきれいに飾る人も多いですよね。

子供がいたら綺麗に飾ると大喜びですよね。

そんなイルミネーションがある方法を使うと音楽に合わせて光らせる事ができるのです。

98608a75bca4ff99564f3d951a25e7b0_s

音楽に合わせて電球を光らせる方法

この方法をするために、乾電池式のLEDライトを用意します。

そしてその電球をスピーカーにつなぐと音に合わせて光るのです。

オーディオデッキの裏側にあるスピーカーの端子に電球のプラス・マイナスを合わせてつなぎます。(コンポなどスピーカーとデッキがバラバラのものです)

配線するときは必ず、コンセントを抜いて作業するようにしてください。感電する危険もありますし、ショートさせると機器が壊れる可能性があります。

そして、照明を暗くして、音楽を流すと音楽に合わせて、LEDライトが光るのです。

スポンサードリンク
[ad]

なぜスピーカーにつなぐと電球が光るのか

そもそもスピーカーはオーディオデッキから音の信号が電流になってスピーカーに流れています。

そしてスピーカーにあるコイルを振動させて音を出しているのです。

なので、スピーカーに電球をつなげると電球にも電気が流れて光るのです。

さらにスピーカーの音量が大きければ大きいほど電流の量は多く流れて、電球の光は強く鳴るのです。

この方法をするためには

乾電池式のLED電球を使いやすく加工する必要があります。

番組で使用していたLED乾電池式のLED電球では、乾電池式乾電池につながっている配線を切断して、2本あるプラスの線をまとめて、スピーカのプラス端子につなぐ必要がありました。

こんなの加工をするのがまどろっこしいという人はLED電球じゃなくても普通の豆電球でも同じ用につなぐと音に合わせて光らせる事ができます。

でも、音量をあげすぎると電球が切れてしまうので注意してくださいね。

まとめ

今回の得ワザは音楽に合わせてクリスマスイルミネーションにも使える電球が光るという得ワザでした。オーディオデッキの近くにクリスマスツリーを置いて、音楽をかけながらソレあわせて電球が光ると、家族同士でも、恋人同士でも、1人でも…、盛り上がること間違いなしです。

ものによっては配線を加工する手間が必要かもしれませんが、クリスマスに向けて準備する価値は十分にありですよ。

スポンサードリンク
[ad] [ad]

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

この人が書いた記事  記事一覧

  • ブラックフライデーセール。DJI Action2がセール今更このカメラ買いなの?

  • DJIのブラックフライデーセール。Osmo Action 3 がセールで安いけどOsmo Action4じゃなくてもいいの?

  • 「ミラーカムPro2 MRC-3023」3カメラ搭載の次世代ドラレコ

  • ケンウッド DRM-EM4800 メリット・デメリット

合わせて読みたい記事

  • グレープフルーツ・大根・桃の皮を簡単にむく方法。

  • 冷凍すると栄養素も旨味もアップする食材は何?

  • ぬるい缶ビールをすぐに冷やす方法。冷えたビールがすぐに飲める!

  • プロ技!はさみで湿布を切る技と布にマジックで文字を書く方法

  • インクがでなくなった油性ペン(水性ペン)を簡単に復活させる方法

  • 新常識!ビリギャル先生が教える本当に効率のよい勉強法とは