1. TOP
  2. 体のこと
  3. 便秘
  4. 便秘の時に食物繊維を摂るのはそれダメ!?どうすればいい?

便秘の時に食物繊維を摂るのはそれダメ!?どうすればいい?

 2015/10/21 便秘 健康
この記事は約 3 分で読めます。 899 Views

10月21日放送のそれダメで放送されていたのは便秘の時に食物繊維を摂ることはそれダメなこととして紹介されていました。

便秘を防ぐためには少しでも食物繊維を摂ろうしますよね。しかし、便秘の時に食物繊維を摂ると逆効果になることがあるそうです。

一体どういうことなのでしょうか。

東邦大学医療センター大森病院の瓜田純久先生はこう語ります。

スポンサードリンク
[ad]

便秘の時に食物繊維を摂ると逆効果?

瓜田先生は便秘の時に食物繊維をたくさん摂り過ぎるのは逆効果になると話します。そして、最悪の場合は苦しくなってします場合もあるそうです、

食物繊維は消化吸収がされにくく、通常はそのまま体外へ排出されます。しかし、便秘の時の時の腸に食物繊維が多くはいってくると、体外へ排出されずに便とともに溜まってしまうのです。

さらに、溜まった食物繊維によりガスが発生してお腹が張ってしまい、苦しくなってしまいます。

食物繊維を撮るときに意識することは不溶性と水溶性

以前の記事に食物繊維についてまとめたものがありますが、食物繊維には不溶性と水溶性のものがあります。

不溶性の食物繊維は水分を吸収し、消化吸収をされずに便の量を増やす役目を果たすので、お腹が張るといった事が起こる事が考えられます。

逆に水溶性の食物繊維は水に溶けて便をドロドロにするため、便を柔らかくして排泄しやすい状態にするという役割をもっています。

大切なのは不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維の割合なのです。以下の記事に食物繊維のことについて詳しく書いてます。

スポンサードリンク
[ad]

瓜田先生はオススメの便秘解消ドリンク

瓜田先生のおすすめは便秘解消の特性ミックスドリンクを飲むことなのです。使うのは『牛乳』と『ハチミツ』です。

牛乳は早く腸に届き水分を増やす効果があり、溜まった便を出やすくし、さらに、はちみつがゆっくりと腸に届き、腸の蠕動運動(便を排泄するための腸の運動)を促し、排泄を手助けしてくれるのです。

牛乳とはちみつを混ぜて飲むと便秘を解消出来る効果が期待できるのです。

他にも大根には消化酵素であるアミラーゼが炭水化物の消化を促進するために便秘を解消することが期待できるのです。ただし、大根はの消化酵素は熱に弱いため、大根おろしにして汁まで飲むのがおすすめです。

 

今回は便秘の時にしてはいけないソレダメなことを紹介しました。瓜田先生は便秘の時に食物繊維を摂っては逆効果と話されていました。食物繊維を取るときは水溶性と不溶性を意識したいところです。

そして食べものに頼るだけではなく腸活で紹介した運動を実施することで便秘解消が期待できます。

スポンサードリンク
[ad]

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

普段は作業療法士として病院でお仕事をしている、作業療法士は10年以上の経験があります。最近はメディカルで使うアロマの資格をとりアロマのある生活を送っています。自分の経験を踏まえながら、役立つ情報をまとめて発信しています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • フルサイズのミラーレス一眼カメラを便利に使うのに外せない2つのカメラアクセサリー

  • LUMIXのフルサイズミラーレス一眼S5mark2を購入と同時に買ったもの

  • 初めてのフルサイズミレーレス一眼を安く買うならLUMIX S5mark2一択でした

  • DJIaction2等DJI製品を使ってサポートが丁寧で関心した。

合わせて読みたい記事

  • 虫歯になりやすい人となりにくい人の違いって何が原因?

  • 寝返りが腰痛の原因に!おすすめの体操腰ストレッチで寝返りやすくする

  • ミネラルウォーターよりも水道水がいい?美味しいく水を飲む方法は?

  • 膝の痛みが楽になる運動の方法。名医が実践している運動法とは

  • がん予防・長生きのための最強の食べ合わせ!これを食べて健康に

  • 脇の下を揉むと肩・首のこりが改善!リンパの流れをアップ!!