1. TOP
  2. ライフハック
  3. 電子レンジの中の油汚れや焦げ付きを超簡単に落とす方法

電子レンジの中の油汚れや焦げ付きを超簡単に落とす方法

 2015/09/18 ライフハック 掃除の話題
この記事は約 3 分で読めます。 15,673 Views

9月17日放送のあのニュースで得する人損する人に登場した家事エモンが教える掃除の仕方は電子レンジでした。

家電は結構汚れてしまうのですが、掃除せずにほったらかしにしてる、もしくは頑張って掃除をしても汚れが落ちないなんてことはないですか?

その中でも電子レンジは料理を温めるときに庫内に油などが飛びはなんてしまって汚れてしまったり、レンジの中が焦げ付いてしまったりしていますよね。

そして、汚れを取ろうと思って磨いてもなかなかとれないことは誰しもが経験しているのではないでしょうか。

電子レンジは毎日ちょこちょこドアを開けるので汚れてると気になるんですよね…。

そのような電子レンジの汚れが簡単に落ちる方法があるのです。

75976d2d236ff1b6401e356cbb06d1ab_s

電子レンジはどんな汚れが多い

電子レンジの汚れは焦げみたいなものでも水アカを含む汚れのことが多いのです。

そして調味料の色などで、焦げ付いたようなものになっていることもあるのです。

この焦げ付いた汚れの層の上に油汚れがついてしまって取れない状態になっているのです。

簡単に電子レンジを掃除する方法

用意する道具は

  • 重曹
  • キッチンペーパー
  • コップ

掃除をする方法は

電子レンジの掃除に役立つのは重曹です。

重曹は海水や鉱山などの成分から作られた炭酸水素ナトリウムなのです。

スポンサードリンク
[ad] 

コップに重曹水を入れて使う

コップに水500ccに重曹小さじ1の割合で混ぜ、電子レンジでチンします。

コップに入れた重曹水をレンジでチンすることによって、重曹水の蒸気が出て、その蒸気が庫内全体に行き渡ると、油汚れが浮いたり、タンパク質が分解されたりして掃除しやすくなるのです。

キッチンペーパーに重曹を染みこます

さらに頑固そうな汚れには、キッチンペーパーを使います。

重曹水にキッチンペーパーをつける、もしくは霧吹きに入れた重曹水をキッチンペーパーに吹きかけて特に汚れを落としたい部分に湿布のように貼り付けていきます。

この時注意したいのは、キッチンペーパーは電子レンジ使用可能な物を使ってくださいね。そうでないと思わぬ事故につながってしまいます。

レンジでチンすることによって、キッチンペーパーが温まり油がとれやすくなり・タンパク質を分解してくれるのです。

 

重曹水入りのコップと重曹をキッチンペーパーに染み込ませたものを湿布したら

  1. 600Wで2分間温めます。
  2. そして2分間温めたあとは蒸気が溜まっている間、約10分間はレンジのドアを開けずにそのままにしておきます。そのくらい待ったほうが汚れが落ちやすいのです。

最終的には重曹をそのまま使う

これで落ちない頑固な汚れ位には重曹を粉のままキッチンペーパーにのせて、汚れている部分を磨くのです。

重曹は小さい結晶なので、クレンザー代わりにして使うことができるのです。

この方法で掃除すると新品同様といっても過言ではないほどキレイになりますよ。

 

少しの工夫で簡単にレンジの汚れも落ちてしまいます。落ちないと諦めずにこの方法で電子レンジの掃除をしてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク
[ad] [ad]

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

この人が書いた記事  記事一覧

  • ブラックフライデーセール。DJI Action2がセール今更このカメラ買いなの?

  • DJIのブラックフライデーセール。Osmo Action 3 がセールで安いけどOsmo Action4じゃなくてもいいの?

  • 「ミラーカムPro2 MRC-3023」3カメラ搭載の次世代ドラレコ

  • ケンウッド DRM-EM4800 メリット・デメリット

合わせて読みたい記事

  • 初心者がネットオークションで稼ぐために知っておくべきこと

  • 食べ放題で元をとるためには、トンカツを食べると効果的!

  • 女性が対象にされやすい犯罪ひったくりと痴漢の防犯対策とは

  • 新常識!ビリギャル先生が教える本当に効率のよい勉強法とは

  • 正月太りを防ぐ。お雑煮、お餅を食べるときに太りにくい食べ方とは

  • カビ取りをするのは秋が重要!窓枠のカビを超簡単に取る方法