1. TOP
  2. 自動車
  3. オートライトが義務化。ハイビームの自動切り替えもしてほしい

オートライトが義務化。ハイビームの自動切り替えもしてほしい

 2016/09/25 自動車
この記事は約 4 分で読めます。 5,327 Views


b74306a2680ce19ba451fc67e829f9c7_s

自動運転とか、予測安全性能が高まりつつあるのにも関わらず、オートライトが付いている車は3割の車しかないそうです。

ライトをつけるタイミングはドライバーに任されるため、暗い場所でもノーライトで走っている、不届き者もいますし、薄暮のライトをつけるかつかないかの判断が難しいところです。

実際は周りの車がつけだしたら、ライトを付けるっていう人も多いんじゃないでしょうか。

薄暮時は人対車の事故の割合が増えます。特に高齢者は車と自分との距離を測りにくく、まだ大丈夫と思って横断歩道のない道路を横断する割合が、多くなる傾向にあります。

なので、薄暮時は早めにライトをつけて、ドライバーから遠くの歩行者に気がつくことが大事になります。

オートライトが義務化になる

そんな事故を予防し運転者が、早く無謀な横断をする歩行者に気がつくためにもオートライトを義務化して、なるべく早くライトをつけ必要があるわけです。

国土交通省の取り決めによると2020年以降発売する新型車からオートライトの義務化が適用されます。今のオートライトは夜間でも自分でライトを消すことが可能なのですが、義務化されるオートライトは、夜間の走行中に限り、運転手が消灯することができないというものになります。

でも、2020年に義務化されたとしても、オートライトがついていない車がほとんどになるので、その効果が出るには時間がかかりそうですね。その頃には自動運転義務化とかになってそう(笑)

オートライトは便利なのか

今、ワタシはオートライトを使っていますが、便利なので、常にオートの位置にしっぱなしです。エンジン止めたらライトもちゃんと消えてくれるし、暗くなったら勝手にライトつけてくれるしオートライトにおまかせです。ちょっとした陸橋をくぐったりするたびにライトがついたり消えたりするのは、若干うっとおしいですけどね…。

ただ、若干疑問もあって、周囲が結構暗くなって。もう点灯してもいいんじゃないかな…っていうタイミングでも点灯しなかったり、もうライトいらないかなって思っても前照灯が点きっぱなしになってることもあるので、そのへんはもっと改良してほしいところです。

さらには、陸橋の下をくぐるときとか、トンネルでも勝手にライトをつけてくれますが、トンネルに入る前、ちょっと長めの陸橋の下を通るときだったら、その中に入る前にライトをつけるようにしてほしいです。

暗くなってるところって見えてないので、中にはいってからつけられても、トンネルに入ってすぐの状況ってつかみにくいんですよね。

カメラを装着している車がふえているので、その辺の認識はできそうなので、オートライトとの連携を測ってくれると安全に一役買ってくれると思います。

[ad]

自動ハイビームも義務化したらいいのに

歩行者と車の事故のうちで、警察庁の調べで、全国の亡くなった事故625件のうち96%がロービームっていうことがわかったんですね。

要するに夜間はロービームよりもハイビームで走れっていうことなんです。でも、もちろん対向車がいたらロービームで走らないといけないですし、狭い道で自転車とか歩行者とかがいたら、ハイビームでなかなか走りにくいですよね。

ハイビームで走ってたら、中には因縁をつけてくる人もいますからね…。

特に町中を走っていたら、ロービームとハイビームを切り替えるタイミングってすごく難しいんですよね。

そんな中で、マツダの「アダプティブ・LED・ヘッドライト」のような技術を義務化してくれるとドライバーの負担は減るし、事故軽減にもつながるしすごくいいんじゃないかと思いますけどね。


安全運転支援がやっぱり大事なのかな

とはいえ、明るくなっても人が見える範囲には限界がありますよね。

そうなるとやっぱり、カメラとかレーダーとかをつかって周囲の状況を車が把握できるようにならないとだめなのかな。夜間、雨の日、霧の日、雪の日などなど複合的に合わさると人の視覚では限界の場面ってどうしてもありますからね。

自動運転に向けて各自動車メーカーが取り組んでいる、予測安全支援の性能がどんどんあがっていけば、これが義務化するっていう流れになるんでしょうね。

2020年になったときには、予測安全支援装備のレベルも格段に上がっていそうですけどね。

 

オートライト義務化だけでは、なんか弱い気がしますね。どうせなら、自動ハイビームも一緒に義務化してほしいところです。

まぁ、歩行者が横断歩道のない道路を無謀に渡るっていうことをやめてくれたら、こんな面倒なことにはならなくてすみますけどね。

歩行者にとっても、自動車にとっても事故は絶対に避けたいですから、安全運転を支援する技術はどんどん向上してもらって、そんな車が増えるといいですね。

運転の楽しみは減っちゃいそうですけど…。

[ad] [ad#ad1]

\ SNSでシェアしよう! /

Look for the topicの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Look for the topicの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

普段は作業療法士として病院でお仕事をしている、作業療法士は10年以上の経験があります。最近はメディカルで使うアロマの資格をとりアロマのある生活を送っています。自分の経験を踏まえながら、役立つ情報をまとめて発信しています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • フルサイズのミラーレス一眼カメラを便利に使うのに外せない2つのカメラアクセサリー

  • LUMIXのフルサイズミラーレス一眼S5mark2を購入と同時に買ったもの

  • 初めてのフルサイズミレーレス一眼を安く買うならLUMIX S5mark2一択でした

  • DJIaction2等DJI製品を使ってサポートが丁寧で関心した。

合わせて読みたい記事

  • S660荷物を載せるところがない問題解決!キャリアシステムが発売

  • 新型フリード、グレードごとの装備の差、発売前まとめ。1番の買いは?

  • 免許の更新忘れた!また取り直しになるの?

  • リアモニターはいらない?子どもがいたら必要な理由

  • 道の途中でガス欠!そんな時簡単に車を移動させる方法

  • 車を購入する時に三角停止板が入ってないのはなんで?